受験に古典いるいらない論争の的外れさ

 今回はMBTI関係ありません。

 またひろゆきが足りない知識でなんか言ってます。

【古文漢文】「要らなくないすか?」ひろゆきがぶち上げた"オワコン論争"物議に…なぜ必修課目?カリスマ古文講師&ブルガリア出身の研究者と激論【受験】【義務教育】|#アベプラ《アベマで放送中》 (youtube.com)

 アベマがセンシティブなテーマで現役の古典講師を呼んでまた見世物にしていますが、そもそもこのタラコを含めて全員論点がずれてます。正確に言えばこのタラコは「優先順位としてもっと学ぶべきことがある」と言っているのですが、その古文漢文の代替案としてPCスキルやお金の知識を挙げています。そこまで確認すると一見もっともらしい事を言っているような気もするのですが、そもそもなぜ現在の教育課程において古文漢文が必修となっているのでしょうか。実際古文漢文を学ぶ意義はあるのでしょうか。

 古文漢文を学ぶ理由(政府目線)

塾講師目線で古典学習は必要?不要? (youtube.com)

 古文漢文を学ぶ第一の理由は、国の思惑です。この動画では要するに「古文漢文を学ばせることで日本人が祖国の歴史や文化にポジティブな感情を抱くようになるのではないか」という実にふんわりとした話がされていますが、これは半分正解で、半分不正解です。

 単純な話ですが、高校の勉強や受験勉強を通じて日本の事を好きになった人はあまり多くないと思います。漢文はまだストーリー展開が明確で理解できれば楽しいとも思えますが、そもそも漢文で扱うのはほとんど中国の故事であり、肝心の古文は現代語訳を見ても大して筆者や登場人物に共感できることはあまり多くないように思います。

 所詮個人的な意見かもしれませんが、実際指導していても古文のストーリーを面白がっている塾生はあまり多くないです。それよりも複雑な敬語や時代背景に振り回されて古文を嫌いになってしまう生徒の方が圧倒的に多いのではないかと感じています。この動画では「古典で扱う価値観を共有しているから皆良いものだと感じる」とまとめられていますが、良いものだと感じている生徒などほとんど見たことがありません。

 つまり、古文を学んだとしても、それ自体が日本そのものにポジティブな感情を抱かせるようなものではないという事です。

 国の思惑はそこにはありません(あの文部科学省ですから本当にそう考えている可能性もありますが)。大切なのは、古典を教育課程に組み込むことで国民の統合を促進するという事です。

 「日本人」とは、自然に発生した概念ではありません。現在存在する国民国家すべてに言えることですが、国民の意識は国家からの積極的な働きかけによって初めて意識の中にその輪郭を表します。その強力な手段として、言語が用いられることはきわめてよくある話なのです。

 他の国もその「国民意識」や「アイデンティティ」なるもののために多大なコストを払っています。例えば領土内に多数の民族を抱えるインドネシアでは国民統合の手段として本来ほとんど用いられていなかったインドネシア語を普及させることに尽力していましたし08chap4.pdf (pref.aichi.jp)、このタラコの大好きなフランスだって、国民統合のために「国語としての」フランス語を重要視しています12-3_nishikawa.pdf (ritsumei.ac.jp)

 つまり、「正しい」国語を教えるということは、国家にとってそれだけ大きな利益を生み出すのです。何であれ国家として「正しい」ものが存在すれば楽でしょう。何となく国家的な権威を背景にして価値観を決定づけてあげれば国民は自然とその方向を向いてくれるのですから。言語というものはほとんどすべての国民が使用しますから、それに「正しい」が存在することに越したことはないのです。

 現在の教育課程においても古文や漢文が重要視されていることを考える上で、この視点は絶対に見逃せません。「あるべき」「標準的な」「均質な」国民を生み出す努力を国家は怠らないわけにはいかないのです。

 そもそもこのタラコは現代文の重要さについては「日頃生きていくうえで大切だから」という観点から認識しているようですが、現代文の重要さはそういう話で留まるものではありません。国家として「標準的な」日本語を「均質に」日本国内に広めるということに意味があるのです。

 古典教育の重要性はその延長線上において語られなければなりません。言語政策とは、国民の統合という国民国家の原理的な使命と決して切っても切り離せないものであり、現代社会を生きる上で使える知識かどうかとは別の次元で語られなければならないものなのです。現代の「あるべき」国語の元となった言語を理解することで、「あるげき」現代語の輪郭が理解できるようになるのであれば、国家からすればそれを学ばせない手はないのです。古典を学ぶことで「何となく風流」に見えることを学ぶことがいいというよりも、その古典から当然に導かれる「何となく正しい」とされる日本人像を政府は国民、少なくとも高等教育を受けたエリートたちには持ってほしいのだと思います。国公立大学がかたくなに受験科目から古文を外さない理由はそこにあるのではないかと考えています。

 古文漢文を学ぶ理由(受験生目線)

 国策として古文漢文が教育課程に組み込まれている理由は分かった。じゃあ各人それぞれが学ぶ理由があるのかと言えば、正直なところ、「なくはない」程度でしか語れないのではないかと思っています。

 漢文はあると思いますよ。どの小話も筋が通っていて、今の時代から見ても少なくとも現代に残る儒教的な価値観を理解する上で一度学んでおいて損はないと思います。一方で、「王侯将相いずくんぞ種あらんや」などの単純に読んでいてテンションの上がる文章も多いです。一方古文はあまりに現代的な価値観から離れている小話も少なくないので、どうしても大学受験のために機械的にこなさざるを得ないケースも多いと思います。正直に言ってここは擁護のしようがないかもしれません。

 そもそも日本史は歴史的に見て室町以前と江戸時代、江戸時代と明治以降で断絶が大きいですから、当時の文献の意図するところが今の時代の感性とはかけ離れてしまっていることが多いので、現実的な活用については諦めた方がいいでしょう。とは言え古文は今まさに我々が扱っている言語の元となった言語なわけですから、今後何に興味を持つのか分からない以上言語における歴史的な背景を知ってても良いのかもしれません。また、言語を通じてこれまで理解できなかった感性に目覚めることがあるのかもしれません。タラコの言う実践的な知識は普通に生きていれば大学生や社会人になれば嫌でも目にするものがほとんどであり、必要があれば当人に主体性があれば自然と身につくものばかりですが、学生時代に古典を素通りしてしまうとそれこそ一生触れることができないものばかりです。正直なところそれでも不要と言えば不要なのですが、国策である以上我々がどうこう言ってもどうにもならないわけですし、腹を据えてしっかり取り組んでいくことで、のちの人生が思いがけずにより豊かになっていくのかもしれません。

 まあ個人的には情報と選択にすればいいのにとしか思いませんがね。実質的な義務教育で扱うにしてはどっちもどっちだと思います。