16personalitiesは実践で使うとしたらどれだけ信頼できるのか

 16personalitiesからMBTIに入った人がほとんどでしょう。僕もそうです。

 エンタメで見ているうちは何でもいいのですが、MBTIに少し詳しくなると抵抗を感じるようになる人も多いでしょう。16personalitiesではスキルセットの説明がなくて、I/E、N/S、T/F、J/Pの単純な2分割×4でタイプの診断をしています。

 受験生と言うセンシティブな人種を扱う職業柄、MBTIを活用して業務を効率化できないかと考えていますが、その上で最もポピュラーな16personalitiesがどれだけ実用的なのか考えてみます。

 ちなみに僕はこんな感じです。ここからはまず自分の診断結果と自認傾向の比較をしていきます。

 まあ貫禄のINTPなのですが、外向-内向がほぼ拮抗しているため、自認のENTPとさほど大差ないとも言えます。自分の結果と比較して実践する上で注意すべき点を考えていきます。

自己の診断結果を踏まえて:社会的実践を考慮できていない

1.外向性/内向性

 まず自認ENTPのクセに内向寄りとはどういうことかなのですが、これについては僕のこれまでの人生経験が大きく響いています。性格としてはもはや内向性がしみついてしまっているのですが、本質的には未だに人との交流を必要としています。

 小中学生のころは「こうかもしれない」「これは面白いかもしれない」という事柄を人と共有したがる傾向にあり、まさしく外向的な性格(≠外交的)だったのですが、高校生あたりから影を潜めます。自分は面白いと思うような事でもどうせ理解されないだろうという観念が浮かぶようになったからです。不謹慎だったり人を食ったような発想はなるべく隠して世間と接する(接しもしないかも)ようになったのです。

 これは決して根源的な性格が内向的になったことを意味しません。頭の中では篤実なものから口に出すのも憚られるものまで実に幅のある発想が常に飛び交っている(着想は道徳に一切左右されません)ことは変わりなく、ただその一方で社会的な事情からそれを表出するかどうかに差が生まれているのです。I/Eの二分割だとこういった面を掬い上げることが出来ませんから、この診断方式には限界があると言えるでしょう。Ne:外向的直観に関する質問をもっとピンポイントでしてくれたら、もう少し違う結果になると思います。

 現在の職業でも自分の本質的な外向性があるおかげで助かったと思う場面は少なくありません。特に職業選択をする際は16personalitiesだけをあてにすると危険だと言えます。

2.思考/感情

 思考型という判断なのでこれは自認と一緒で問題ないのですが、言うまでもありませんがT型だろうが感情を持っています。TP型ならFe:外向的感情、TJ型ならFi:内向的感情を持っているのですが、これは行動パターンを推測する上で大きな違いとなります。

 ENTPの僕であれば代替機能にFeを持つので、論理を超えた部分を処理する際はどちらかというと人のために尽くしたいという発想になります。自分の感情にはそれなりに気を配っているのですが……あまりうまくいった試しはありません。

 以前このエントリーで言いましたが他人の心をつかむために自分の感情を利用することはあります。他人に安心してもらうために愚痴を言ったり弱音を吐いたりだとか、そういうたぐいのものです。純粋な動機で自分の感情を表出するのはあまり得意ではありません。そういった動機であれば元をたどれば発想はFe的です。

fakesam.hatenablog.com

 一方TJ型であれば感情機能はFi:内向的感情となるので、「俺がどう思うのか」という点にフォーカスされます。真に自分の弱音や繊細な面を認識しなければどこかでぽきっと折れてしまう可能性があります。感情と一言で言ってもこの違いは大きいですから、これを明確にしないと自己認識において錯誤を生み出してしまうかもしれません。そもそもT/Fの二元論だと「だれしもが感情を持っている」という点が置き去りにされてしまいます。

 ちなみに僕は思ったよりも感情の度合いが大きいですが、これは社会生活上後天的に獲得できたスキルだと思います。相変わらず自分の感情に素直になる(=Fi)のは下手ですが、合理的な思考はさておいていったん相手の話を受け止める(=Fe)というのは今ではそれなりに上手です。これは25歳までの僕には不可能なことでした。

 ただそのために真に相手に感情移入しているかと言えば別にそういう訳ではないので、やはり診断精度は限定的でしょう。実践で使う場合は本人の根源的な性格と社会的なスキルを勘案する必要があります。「あ、君は思ったよりも感情豊かなんだね」t思って接するのは違うかもしれません。これが何かの間違いで「君はINFPだ」と診断されても絶対に納得いきませんからね。まだINFJの方が納得いきます。

 他人に対して使う場合はペルソナに注意(特にN/S)

 誰しも「自分はこうありたい」「こうあることが正しい」と考えるような人格が存在します。特に一般社会の常識にどっぷり浸かっている場合、NよりもS、PよりもJを選んでしまう傾向があるように思います。

 その人の社会的な立ち位置や育ち方次第では「妙に勘が鋭い」タイプでも「地に足を付けている」事を尊ぶ場合もあるし、「アドリブに強い」よりも「やるべきことはしっかりやる」事に価値を感じている場合もあります。

 16personalitiesでは二元論でタイプを決めてしまいますから、こういったペルソナが表出してしまいやすいような傾向にあると思います。現に、どこからどう見てもENFPである生徒がESTPになったりしていました。この生徒は家庭では「しっかり」しなければならない状況にあるらしく、本人の性格と形成された価値観に齟齬が生じてしまっているのです。

 常軌を含めてこれまでの例からするに、自分がまっとうで社会規範に則った人間だと思っている人間ほどN→Sになる傾向が強いように思います。ただ、それを鵜呑みにして接すると大抵の場合痛い目を見るのです。(身近な例からは離れますがかまいたち山内は16personalitiesではISTPとなったらしいですが、どう見てもINTJです)

 他にもP⇔Jも揺らぎやすい傾向にあると思います。I⇔Eはスキルセット上誤認してもそこまで影響はありませんが、N⇔S、P⇔Jは誤認してしまうと重大な相互不信を招いしてしまう可能性があります。こういった面からも、スキルセットごとに接し方を考えていくことで正確にタイプを判断する必要があるでしょう。特にNとSは誤って捉えてしまうとお互いの信頼関係に大きな亀裂を生みかねません。これは以下のエントリーで考察しています。

fakesam.hatenablog.com

まとめ

 16personalitiesの信頼できない面ばかりをフォーカスしてきましたが、それなりに特徴的な相手であれば「やっぱりな」という確認をするという点からいえば信頼できる面もあります。使用側はスキルセットについても理解した上で、ある程度相手のタイプに目途をつけてからであれば使える場合も多いでしょう。

 「あり得ないほどINFP」であればちゃんとその通りに結果が出ますし、僕について言えば「あり得ないほどXNTP」ですから、そういう点ではちゃんと当ててきます。ただ世の中「あり得ないほど~」という人に出会うことの方が少ないですし、多かれ少なかれ誰もがペルソナを被って生きています。70億人いれば70億通りの性格があると言われるように、安易にネット上の分類に頼るようなことはせずに、自ら考えて全力でその人の性格に向き合ったうえで、「その補助となるのであれば使う」程度で考えておくことが肝要でしょう。その上であれば16personalitiesのような簡易な診断でもある程度は使えますし、タイプ論の知識があれば大抵の場合間違えません。